ブログ
2013年 7月 7日 社会科の勉強法①
こんにちわ!
もうすぐ夏休み、そろそろ英数国の主要三科目の勉強が落ち着き、
理科社会の勉強に入ってきた人も多いのではないでしょうか。
ところで、社会はどんな風に勉強していますか?
今回は、歴史の勉強法についてお話します
最初にすることは、歴史の大まかな流れを掴むこと。
学校のプリントだったり、東進のノートやテキストだったり、
資料集や教科書の年表を活用するのもいいですね。
世界史の人は、国と国との横のつながりを確認するのも忘れないで下さい。
それから、細かい語句を覚えるためにおススメするのが一問一答!ぷらす、用語集。
特に難関大を受験する人たちは、語句を深く理解することが大切です。
文化史をやるときは、資料集を手元においておきましょう。
写真問題は頻出ですし、それぞれの美術品の特徴は写真で確認した方が覚えやすいです。
それから、資料問題が解けない、という声をよく聞きますが、
資料問題は知識がないと解けません!
人物や場所などのキーワードだったり、その書状が出された年代の出来事だったり、
そもそも覚えていないと、解けるわけが無いんですね。
まずは自分にできるところから、着実に勉強を進めていきましょう