ブログ
2016年 4月 21日 大学ってこんなところ!
こんにちは!担任助手の伊藤です。
さて、高校生の皆さん!第一志望校や行きたい大学はもう決めましたか?
もう決まっている人でも、そうでない人も、
大学の授業や学生を支援するシステムについては調べてみましたか?
僕の通う大学では、世界各国の言語や文化だけでなく、
情報や教育、異文化コミュニケーションなどの、言語や文化に関する様々なテーマを取り扱った授業が多く開かれています。
中でも、1,2年生にむけて開かれる導入科目は、
様々な分野の教授がリレー形式で講義を展開するので、今まで全く知らなかった分野について学び、興味を持つことが出来ます。
僕もこの講義でコミュニティ通訳という、病院やスーパーといったより実生活に根付いた場所における通訳という分野を初めて知り、興味を持ちました。
また、言語に関する授業でも、英語、中国語、フランス語といったメジャーな言語だけでなく、ラテン語やサンスクリット語、ハワイ語などのマニアックな講義も開設されています。
英語も、英語の能力を向上させる目的の授業から、英語で経済などについて実際に学ぶ授業まで多彩な授業が開かれています。
さらに、英語の学習をサポートするシステムも充実していて、
授業時間外にネイティブ・スピーカーと英語でディスカッションしたり、英作文を添削してもらうこともできます。
学生であれば、いつでも好きなだけこのシステムを利用することができます。
大学には面白い授業だけでなく、生徒を支援する様々なシステムがあります。
自分の志望する大学にはどんな授業やシステムがあるのか、調べてみてください!