ブログ
2014年 3月 29日 春休みの重要性②
こんにちは!森高です。
今回は、再び、春休みの重要性について、訴えたいと思います!
皆さんは、1年後の自分がどうなりたいか
そのためには何をやらなければならないか、を計算して勉強していますか??
多くの人が計画性もなく、勉強しているのではないでしょうか。
私は文系の国立なので、文系国立の人を例にとって考えてみたいと思います。
一年後のセンター試験では、英国数理社、全科目目標点に達したいですよね?
となるとセンター試験一ヶ月前の12月には
センター試験に備えた演習が中心となります。
となると2次の対策が出来るのはその前の11月から10月くらいで・・・
9月までには過去問演習が出来るレベルになっていなければなりません。
そのためには8月、7月の夏休みでセンター試験の過去問演習がしたくて・・・・・・
6月までにはインプット完了?
6月までに全教科のインプットを完了するならば
4月、5月に英国数、終わって無くては厳しいですよね・・・・・・?
時間がない気がしてきませんか?
大切なのは、受験を「一年後だから大丈夫」と思わずに
今のうちから勉強を積み重ねていくことです。
半年後、一年後、「時間がない」「もっと勉強していれば」といわないために
ぜひ今から、努力を始めてください
残り時間わずかですが、
有意義な春休みにしましょう!
森高