ブログ
2013年 6月 3日 模試の活用
こんにちは、黒澤です。
6月に入り、半袖の服が目立ち始めるシーズンとなってきましたね。
昨日は大学合格基礎力判定テストがありました。
皆さんもう復習はしましたか?
今日は模試の復習の大切さについて話したいと思います。
模試を受けて家に帰ったときに解答などを見て一喜一憂して復習をしない人、多いでしょう。
模試を受ける理由の1つは「現状の自分の到達度を測る」ことかもしれません。
しかし、受けた模試を分析しその後の自分の学習に役立てていくことが最も大事だと私は思います。
模試というものは、今までに自分が勉強をした全ての分野から出題されるいわば総合問題です。
総合問題でできなかった問題を分析することによって自分のできていない分野を見つけることが可能になる訳です。
私は模試ノートというものを作っていて
模試を受ける度に間違えた問題を写してその問題の分野の種類を書きとめ、解き直しをできるようにしていました。
一見面倒なものに見えるかもしれません。確かに最初は間違える問題も多く、作るのもすごく面倒だなと思っていました。
しかし、作っていると自分の間違える問題に一定の傾向があったり、同じような問題が見つかったりして記憶に留めやすく
間違える問題の量が減っているのも視覚化できて勉強が楽しくなり、とても良かったです。
己を知るために模試は必需品です。
皆さんも模試を有効活用して、学力向上を図りましょう!!