ブログ
2015年 9月 6日 計画を立てることとは
再び井上です!連続して井上がブログを書くのは稀なことなのでラッキーですね^^笑
さて、前回のブログで
「過去の自分を責めるより、今後どうしていくのか考えた方がずっと建設的ですよ」
というお話をしました。
そうはいってもどうしたって悔やむときもあると思います。
なので今回は今後どのように勉強していけばいいか、具体的にお話していきます。
↓必見!!
皆さんは今2学期以降の勉強として志望校対策に入っていると思います。
さて、どのように進めるかきちんと計画できているでしょうか?
この1か月の予定は?この1週間は?
今日は何の勉強をやりますか?
昨日は何の勉強をしてどのくらい進みましたか?
↑すらすらと答えられたでしょうか。
そうです。今後どのように勉強していけばいいかという答えは
計画を立ててきちんと実行すること
です!
当たり前のことを・・・と思いますよね。でもきちんと計画を立てられていますか?
今文化祭などもあり、行き当たりばったりの勉強になっていませんか?
計画は大きなところから今日1日に落とし込んで考えることが大事です。
まずは受験まで、1か月、1週間、1日、時間単位・・・と考えていきます。
また、計画を立てる上で大事なのは途中途中の目標です!
たとえば毎月ある模擬試験の目標点を定めて、その目標点を猛烈に意識します。
計画をきちんと立てておくと勉強の集中力も上がります!
なぜなら、今日1日何を勉強するのか明確に決まっているのでそれをやりきろうとするからです。
「ここまでできればいいや」と「ここまで絶対やるぞ」という心持では
後者の方が集中力が上がりますよね?
これから今日1日何の勉強するのかスタッフに聞かれてもすぐに答えられるように、
きちんと計画を立てて実行していきましょう!!!!