現役合格おめでとう!!
2023年 国分寺校 合格体験記

青山学院大学
経済学部
経済学科
大島愛衣 さん
( 国分寺高等学校 )
2023年 現役合格
経済学部
私は東進に入学した高校二年生の三月までは、ほとんど勉強もしておらず、受験生になるという自覚もあまりありませんでした。模試でも毎回どの志望校も判定が悪く、落ち込むことの方が多かったです。そんな中でも、東進に入ってから学力が伸びたなと思えるタイミングが二つあります。
一つ目は夏休みです。夏休みは学校の文化祭の準備が毎日あったので、朝に東進にきて途中で学校に行き、夕方にまた東進に帰ってくるという日々を送っていました。とても忙しくて疲れるけれど、自分で受講の日や時間を決められるのが自分には合っていて、自分のスケジュールで勉強を進められることで学力を伸ばすことができました。
二つ目は受験直前です。受験直前は焦ることも多かったですが、今までの自分を振り返ってみた時に、少し前の自分では解けなかった問題が解けるようになっていたり、解くスピードが速くなっていたり、過去の自分と比べてみることで成長を感じることができました。
受験勉強をしていく中で伸び悩んだり辛くなったりすることがあると思います。私も何度も勉強をやめたくなったけれど、担任助手の方に相談に乗ってもらったり、東進のツールを活用したりしながらなんとか乗り越えてこれました。また、受験期は落ち込むことが絶対にあると思うので、自分なりの立ち直り方を見つけられるといいと思います。私はまだ明確な将来の夢が決まっていません。しかし、大学進学がゴールではないと思うので、大学生活の中で夢中になれることや将来の夢を見つけたいです。
一つ目は夏休みです。夏休みは学校の文化祭の準備が毎日あったので、朝に東進にきて途中で学校に行き、夕方にまた東進に帰ってくるという日々を送っていました。とても忙しくて疲れるけれど、自分で受講の日や時間を決められるのが自分には合っていて、自分のスケジュールで勉強を進められることで学力を伸ばすことができました。
二つ目は受験直前です。受験直前は焦ることも多かったですが、今までの自分を振り返ってみた時に、少し前の自分では解けなかった問題が解けるようになっていたり、解くスピードが速くなっていたり、過去の自分と比べてみることで成長を感じることができました。
受験勉強をしていく中で伸び悩んだり辛くなったりすることがあると思います。私も何度も勉強をやめたくなったけれど、担任助手の方に相談に乗ってもらったり、東進のツールを活用したりしながらなんとか乗り越えてこれました。また、受験期は落ち込むことが絶対にあると思うので、自分なりの立ち直り方を見つけられるといいと思います。私はまだ明確な将来の夢が決まっていません。しかし、大学進学がゴールではないと思うので、大学生活の中で夢中になれることや将来の夢を見つけたいです。

東京海洋大学
海洋生命科学部
海洋生物資源学科/水産教員養成課程以外
下元梨菜 さん
( 立川高等学校 )
2023年 現役合格
海洋生命科学部
東進に入学して約1年間、毎日登校することをまず目標として国立の二次試験の日まで勉強に励んできました。初めはほとんど知り合いが居らず一人孤独に勉強していましたが、次第に担任助手の方々やチームミーティングのメンバーと仲良くなっていき、勉強のモチベーションも上がりました。
私にとって東進は、1番勉強に集中できる場所であって、かつ息抜きができる場所でもありました。たくさん応援して下さっていた担任助手の方々の為にも絶対に後悔しないように勉強しないといけないなと思っていました。
東進の模試の中で初めて受けた「全国統一高校生テスト 6月」から模試を経る毎に点数は上がっていき、本番では、初めての模試から+238点 という結果を出せました。模試は、日々の受講や志望校別単元ジャンル演習講座の成果を確認できる機会で、毎回の模試を1つの目標として勉強して来ました。
志望校別単元ジャンル演習講座講座は、自分で今何をすれば良いのか分からない、そんな人に最適の講座でした。東進のAIシステムを信じ、ひたすら出てくる演習セットをこなしていき、全ての演習セットを習得した頃には、かなりの知識、自信がつきました。今
後は、合格した東京海洋大学に通学し、化学、生物、英語を始めとする主要教科、および専門的な海洋生物や海洋エネルギーについての知識を深め、大学院に進学し、将来の夢である水産関係の研究職に就き、研究に励みたいと思っています。
私にとって東進は、1番勉強に集中できる場所であって、かつ息抜きができる場所でもありました。たくさん応援して下さっていた担任助手の方々の為にも絶対に後悔しないように勉強しないといけないなと思っていました。
東進の模試の中で初めて受けた「全国統一高校生テスト 6月」から模試を経る毎に点数は上がっていき、本番では、初めての模試から+238点 という結果を出せました。模試は、日々の受講や志望校別単元ジャンル演習講座の成果を確認できる機会で、毎回の模試を1つの目標として勉強して来ました。
志望校別単元ジャンル演習講座講座は、自分で今何をすれば良いのか分からない、そんな人に最適の講座でした。東進のAIシステムを信じ、ひたすら出てくる演習セットをこなしていき、全ての演習セットを習得した頃には、かなりの知識、自信がつきました。今
後は、合格した東京海洋大学に通学し、化学、生物、英語を始めとする主要教科、および専門的な海洋生物や海洋エネルギーについての知識を深め、大学院に進学し、将来の夢である水産関係の研究職に就き、研究に励みたいと思っています。

早稲田大学
スポーツ科学部
スポーツ科学科
星井萌子 さん
( 駒場高等学校 )
2023年 現役合格
スポーツ科学部
私は受験勉強を通して、学力はもちろん人としても成長できたと感じました。勉強していく中で、自分に自信がもてるようになって自己肯定感が上がり、負けん気や打たれ強さ、立ち直り方など、ただの勉強ではなく色々な面で学ぶことが多くありました。
自分で次の模試までの目標を決めて、何が足りないかを逆算しながら一週間の大まかな予定を立てて、さらに毎日分刻みでスケジュールを立てていました。それらを完璧にこなし続けることは私には難しかったので、自分で修正しながら次の模試までに間に合わせるようにしました。自分で決めたスケジュールを実行できたら全力で自分自身を褒めるということをずっと続けていたら、「頑張れる自分」に自信が持てて、ポジティブなサイクルに入れました。その結果、試験本番でも強気で、最高の精神状態で臨めたと思います。
私が大切にしていたことのひとつが、「ご飯を食べたら切り替える」ということです。私は、模試は一喜一憂することが大事だと思っています。それだけ真剣に全力で模試に挑んでください。出来が良かったら大喜びし、出来が悪かったら全力で悔しがりました。ですがそれを引きずっては駄目で、ご飯を食べ終わった瞬間に次の目標に向けた自己分析をしていました。
また、いくら最初の点数が低くても、常に前向きでいてください。私は三年の六月あたりから本格的に受験勉強を始め、最初の点も低かったのですが、逆に伸びしろしかないことにワクワク感を抱いたり、この伸び具合を体感できることに対して、謎の優越感を抱いたりしていました。E判定でも全然大丈夫だし、気にする必要はないので、どんな境遇でもポジティブに捉えてください。
私は、小学校からずっとバスケットボールをやっていましたが、大学ではライフセービングに打ち込みたいと思っています。スポーツを自分や仲間の間で完結させるのではなく、他人のためにもなるところに魅力を感じたので、ライフセービングの大会はもちろん監視活動などにも本気で取り組みたいです。
自分で次の模試までの目標を決めて、何が足りないかを逆算しながら一週間の大まかな予定を立てて、さらに毎日分刻みでスケジュールを立てていました。それらを完璧にこなし続けることは私には難しかったので、自分で修正しながら次の模試までに間に合わせるようにしました。自分で決めたスケジュールを実行できたら全力で自分自身を褒めるということをずっと続けていたら、「頑張れる自分」に自信が持てて、ポジティブなサイクルに入れました。その結果、試験本番でも強気で、最高の精神状態で臨めたと思います。
私が大切にしていたことのひとつが、「ご飯を食べたら切り替える」ということです。私は、模試は一喜一憂することが大事だと思っています。それだけ真剣に全力で模試に挑んでください。出来が良かったら大喜びし、出来が悪かったら全力で悔しがりました。ですがそれを引きずっては駄目で、ご飯を食べ終わった瞬間に次の目標に向けた自己分析をしていました。
また、いくら最初の点数が低くても、常に前向きでいてください。私は三年の六月あたりから本格的に受験勉強を始め、最初の点も低かったのですが、逆に伸びしろしかないことにワクワク感を抱いたり、この伸び具合を体感できることに対して、謎の優越感を抱いたりしていました。E判定でも全然大丈夫だし、気にする必要はないので、どんな境遇でもポジティブに捉えてください。
私は、小学校からずっとバスケットボールをやっていましたが、大学ではライフセービングに打ち込みたいと思っています。スポーツを自分や仲間の間で完結させるのではなく、他人のためにもなるところに魅力を感じたので、ライフセービングの大会はもちろん監視活動などにも本気で取り組みたいです。